Friday, June 28, 2013
Embryonic stem cell-based therapy for hyperammonemia
Wednesday, June 26, 2013
ブログも役に立つ
Monday, June 24, 2013
化学と幹細胞研究の境界が真空状態であったこと---それを解決したのが以下の3つの論文---
1 | CA-CANCER J CLIN | 0007-9235 | 13722 | 153.459 | 88.550 | 27.040 | 25 | 3.3 | 0.05170 | 29.478 | |
2 | NEW ENGL J MED | 0028-4793 | 245605 | 51.658 | 50.807 | 12.667 | 360 | 8.0 | 0.65776 | 21.494 | |
3 | REV MOD PHYS | 0034-6861 | 35720 | 44.982 | 51.882 | 6.478 | 46 | 10.0 | 0.13048 | 32.634 | |
4 | CHEM REV | 0009-2665 | 112596 | 41.298 | 45.795 | 14.335 | 176 | 8.2 | 0.22661 | 14.294 | |
5 | NAT REV GENET | 1471-0056 | 23358 | 41.063 | 36.400 | 6.314 | 70 | 4.9 | 0.12498 | 18.755 | |
6 | LANCET | 0140-6736 | 166922 | 39.060 | 36.427 | 9.556 | 313 | 9.1 | 0.36193 | 14.524 | |
7 | NATURE | 0028-0836 | 554745 | 38.597 | 38.159 | 9.243 | 869 | 9.6 | 1.57508 | 20.844 | |
8 | NAT REV MOL CELL BIO | 1471-0072 | 31341 | 37.162 | 44.026 | 5.985 | 65 | 5.7 | 0.15052 | 22.646 | |
9 | ANNU REV IMMUNOL | 0732-0582 | 15963 | 36.556 | 43.742 | 8.429 | 28 | 8.6 | 0.04898 | 23.273 | |
10 | NAT MATER | 1476-1122 | 46348 | 35.749 | 42.376 | 8.411 | 141 | 5.2 | 0.22788 |
Sunday, June 23, 2013
老眼
Thursday, June 20, 2013
STUDY の DRP001084 が全体を統括するもので 関連データにアクセスし易くなっているはずなので、 論文等への記載は DRP001084 を使ってください。
** Accession numbers and hold date of your submission are listed below. **
-------------------------------------------------------------------
[Submission ID]
umezawa-0002
[Hold date]
2013-07-02
[Accession number]
Object Accession number (Alias)
SUBMISSION: DRA001062 (umezawa-0002_Submission)
STUDY: DRP001106 (umezawa-0002_Study_0001)
SAMPLE: DRS011878 (umezawa-0002_Sample_0001)
DRS011879 (umezawa-0002_Sample_0002)
DRS011880 (umezawa-0002_Sample_0003)
DRS011881 (umezawa-0002_Sample_0004)
EXPERIMENT: DRX012011 (umezawa-0002_Experiment_0001)
DRX012012 (umezawa-0002_Experiment_0002)
DRX012013 (umezawa-0002_Experiment_0003)
DRX012014 (umezawa-0002_Experiment_0004)
RUN: DRR013121 (umezawa-0002_Run_0001)
DRR013122 (umezawa-0002_Run_0002)
DRR013123 (umezawa-0002_Run_0003)
DRR013124 (umezawa-0002_Run_0004)
-------------------------------------------------------------------
You can update metadata, change hold date and add published papers in D-way.
At the hold date, your data will be automatically released and indexed
in DRA search.
Please see the following website for details.
http://trace.ddbj.nig.ac.jp/dra/usage_e.shtml
Thank you for your submissionto the DDBJ Sequence Read Archive.
**Following submission has been released to the public according to the datarelease policy. **
------------------------------------------------------------------------------------
[SubmissionID]
umezawa-0001
[Releaseddate]
2013-06-20
[Accession number]
Object Accession number
SUBMISSION: DRA001042
STUDY: DRP001084
SAMPLE: DRS011762
DRS011763
DRS011764
DRS011765
DRS011766
EXPERIMENT: DRX011920
DRX011921
DRX011922
DRX011923
DRX011924
RUN: DRR013030
DRR013031
DRR013032
DRR013033
DRR013034
------------------------------------------------------------------------------------
Thereleased data will be included in the DRA search system in a few days.
DRASearch:
http://trace.ddbj.nig.ac.jp/DRASearch
Datarelease policy:
http://trace.ddbj.nig.ac.jp/dra/usage_e.shtml
** Accession numbers and hold date of your submission are listed below. **
-------------------------------------------------------------------
[Submission ID]
umezawa-0001
[Hold date]
2013-06-11
[Accession number]
Object Accession number (Alias)
SUBMISSION: DRA001042 (umezawa-0001_Submission)
STUDY: DRP001084 (umezawa-0001_Study_0001)
SAMPLE: DRS011762 (umezawa-0001_Sample_0001)
DRS011763 (umezawa-0001_Sample_0002)
DRS011764 (umezawa-0001_Sample_0003)
DRS011765 (umezawa-0001_Sample_0004)
DRS011766 (umezawa-0001_Sample_0005)
EXPERIMENT: DRX011920 (umezawa-0001_Experiment_0001)
DRX011921 (umezawa-0001_Experiment_0002)
DRX011922 (umezawa-0001_Experiment_0003)
DRX011923 (umezawa-0001_Experiment_0004)
DRX011924 (umezawa-0001_Experiment_0005)
RUN: DRR013030 (umezawa-0001_Run_0001)
DRR013031 (umezawa-0001_Run_0002)
DRR013032 (umezawa-0001_Run_0003)
DRR013033 (umezawa-0001_Run_0004)
DRR013034 (umezawa-0001_Run_0005)
-------------------------------------------------------------------
You can update metadata, change hold date and add published papers in D-way.
At the hold date, your data will be automatically released and indexed
in DRA search.
Please see the following website for details.
http://trace.ddbj.nig.ac.jp/dra/usage_e.shtml
2013-06-19
Sincerely yours,
------------------------------
DDBJ Sequence Read Archive
Monday, June 17, 2013
ふたつのMSC
Sunday, June 16, 2013
Ataxia Telangiectasia
Wales versus Japan 2013 Test 2 @ Chichibunomiya
Saturday, June 15, 2013
カウンセリングブック
Wednesday, June 12, 2013
Uploaded data of BMC Saito et al. will be released on Nov, 2015
* You may view your GSE42099 study at:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/geo/query/acc.cgi?acc=GSE42099
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/geo/info/linking.html.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/geo/query/acc.cgi?acc=GSE42099
Accession Title
--------------------------------------------------------------------------
GSE42099 Gene expression signatures for human iPSC and ESC lines
GSM1032378 1_KhES-1_p26
GSM1032379 2_KhES-1_p26
GSM1032380 3_KhES-1_p26
GSM1032381 4_KhES-1_p26
GSM1032382 5_KhES-1_p26
GSM1032383 6_AM-iPS-3 (Sage)_p11
GSM1032384 7_AM-iPS-3 (Sage)_p12
GSM1032385 8_AM-iPS-3 (Sage)_p13
GSM1032386 9_AM-iPS-6 (Hyssop)_p7
GSM1032387 10_AM-iPS-6 (Hyssop)_p9
GSM1032388 11_AM-iPS-6 (Hyssop)_p10
GSM1032389 12_AM-iPS-8 (Thyme)_p21
GSM1032390 13_AM-iPS-8 (Thyme)_p22
GSM1032391 14_AM-iPS-8 (Thyme)_p22
GSM1032392 15_UtE-iPS-5_p23
GSM1032393 16_UtE-iPS-5_p23
GSM1032394 17_UtE-iPS-5_p23
GSM1032395 18_PAE-iPS-5_p20
GSM1032396 19_PAE-iPS-5_p20
GSM1032397 20_PAE-iPS-5_p20
GSM1032398 21_PAE-iPS-11_p23
GSM1032399 22_PAE-iPS-11_p23
GSM1032400 23_PAE-iPS-11_p23
GSM1032401 24_PAE-iPS-4_p26
GSM1032402 25_KhES-2_p31
GSM1032403 26_KhES-2_p31
GSM1032404 27_KhES-2_p32
GSM1032405 28_KhES-2_p32
GSM1032406 29_AM-iPS-2 (Clary)_p25
GSM1032407 30_AM-iPS-2 (Clary)_p26
GSM1032408 31_AM-iPS-2 (Clary)_p27
GSM1032409 32_AM-iPS-13 (Basil)_p19
GSM1032410 33_PAE-iPS-5_p25
GSM1032411 34_PAE-iPS-5_p25
GSM1032412 35_PAE-iPS-11_p28
GSM1032413 36_PAE-iPS-11_p28
GSM1032414 37_UtE-iPS-7_p26
GSM1032415 38_UtE-iPS-6_p25
GSM1032416 39_UtE-iPS-6_p25
GSM1032417 40_UtE-iPS-6_p25
GSM1032418 41_PAE-iPS-1_p26
GSM1032419 42_PAE-iPS-1_p26
GSM1032420 43_PAE-iPS-1_p26
GSM1032421 44_KhES-2_p31
GSM1032422 45_PAE-iPS-4_p26
GSM1032423 46_PAE-iPS-4_p26
GSM1032424 47_UtE-iPS-7_p26
GSM1032425 48_AM-iPS-13 (Basil)_p17
GSM1032426 49_AM-iPS-13 (Basil)_p19
GSM1032427 50_PAE-iPS-5_p25
GSM1032428 51_PAE-iPS-11_p28
GSM1032429 52_MRC-iPS-16 (Fetch)_p13
GSM1032430 53_MRC-iPS-25 (Tic)_p17
GSM1032431 54_MRC-iPS-40 (Skipper)_p14
GSM1032432 55_MRC-iPS-40 (Skipper)_p14
GSM1032433 56_MRC-iPS-40 (Skipper)_p14
GSM1032434 57_UtE-iPS-6_p30
GSM1032435 58_UtE-iPS-6_p30
GSM1032436 59_UtE-iPS-6_p30
GSM1032437 60_UtE-iPS-7_p31
GSM1032438 61_UtE-iPS-7_p31
GSM1032439 62_UtE-iPS-7_p31
GSM1032440 63_PAE-iPS-1_p31
GSM1032441 64_PAE-iPS-1_p31
GSM1032442 65_PAE-iPS-1_p31
GSM1032443 66_PAE-iPS-4_p31
GSM1032444 67_PAE-iPS-4_p31
GSM1032445 68_PAE-iPS-4_p31
GSM1032446 69_UtE-iPS-7_p26
GSM1032447 70_MRC-iPS-16 (Fetch)_p13
GSM1032448 71_MRC-iPS-16 (Fetch)_p13
Uploaded data of the paper "BMC (Saito et al.)"
GSM1032449 72_201B7_p40
GSM1032450 73_201B7_p40
GSM1032451 74_253G1_p32
GSM1032452 75_253G1_p32
GSM1032453 76_KhES-3_p28
GSM1032454 77_KhES-3_p28
GSM1032455 78_201B7_p40
GSM1032456 79_201B7_p40
GSM1032457 80_MRC-iPS-25 (Tic)_p17
GSM1032458 81_MRC-iPS-25 (Tic)_p17
GSM1032459 82_UtE-iPS-5_p18
GSM1032460 83_201B7_p53
GSM1032461 84_201B7_p53
GSM1032462 85_201B7_p53
GSM1032463 86_253G1_p42
GSM1032464 87_253G1_p42
GSM1032465 88_253G1_p42
GSM1032466 89_HUES-1_p29
GSM1032467 90_HUES-1_p29
GSM1032468 91_HUES-1_p29
GSM1032469 92_TIG/MKOS #19_p32
GSM1032470 93_TIG/MKOS #19_p32
GSM1032471 94_TIG/MKOS #19_p32
GSM1032472 95_TIG/MKOS #56_p25
GSM1032473 96_TIG/MKOS #56_p25
GSM1032474 97_TIG/MKOS #56_p25
GSM1032475 98_TIG/MKOS #106_p35
GSM1032476 99_TIG/MKOS #106_p35
GSM1032477 100_TIG/MKOS #106_p35
GSM1032478 101_TIG/MKOS #19_p37
GSM1032479 102_TIG/MKOS #19_p37
GSM1032480 103_TIG/MKOS #19_p37
GSM1032481 104_TIG/MKOS #56_p30
GSM1032482 105_253G1_p32
GSM1032483 106_253G1_p37
GSM1032484 107_253G1_p37
GSM1032485 108_253G1_p37
GSM1032486 109_201B7_p45
GSM1032487 110_201B7_p45
GSM1032488 111_201B7_p45
GSM1032489 112_KhES-3_p28
GSM1032490 113_KhES-3_p28
GSM1032491 114_KhES-3_p28
GSM1032492 115_201B7_p40
GSM1032493 116_TIG/MKOS #56_p30
GSM1032494 117_TIG/MKOS #56_p30
GSM1032495 118_TIG/MKOS #106_p40
GSM1032496 119_TIG/MKOS #106_p40
GSM1032497 120_TIG/MKOS #106_p40
GSM1032498 121_HUES-1_p37
GSM1032499 122_HUES-1_p37
GSM1032500 123_HUES-1_p37
--------------------------------------------------------------------------
Area:
Subject: GEO Submissions(GSE42099)
Transaction: Subject changed to 'GEOSubmissions (GSE42099)' by hylee (18945547)
Sunday, June 9, 2013
SNP genotyping をncbiにアップロードしてもらいました。何がアップされたかも知りません。今後も続けます。
Title | Increased X-ray sensitivity and sustained chromosomal stability in Ataxia Telangiectasia-derived induced pluripotent stem (AT-iPS) cells | ||||||||||
Organism | Homo sapiens | ||||||||||
Experiment type | SNP genotyping by SNP array | ||||||||||
Summary | Disease-specific induced pluripotent stem (iPS) cells have been used for a model to analyze pathogenesis of the disease. In this study, we generated iPS cells derived from a fibroblastic cell line of ataxia telangiectasia (AT-iPS cells), a neurodegenerative, inherited disease with chromosomal instability and hypersensitivity to ionizing radiation. AT-iPS cells exhibited hypersensitivity to X-ray irradiation, one of the characteristics of the disease. Surprisingly, while parental ataxia telangiectasia cells exhibited significant chromosomal abnormalities, AT-iPS cells did not show any chromosomal instability in vitro, i.e. maintenance of intact chromosomes at least by 80 passages (560 days) probably due to robust stability of pluripotent stem cells such as iPS cells and embryonic stem cells. The whole exome analysis also showed comparable nucleotide substitution speed in AT-iPS cells. Interestingly, after longer period of AT-iPS implantation into immunodeficient mice, teratoma generated by AT-iPS cells exhibited telangiectasia and carcinogenesis that are two characteristic symptoms of ataxia telangiectasia. Taken together, AT-iPS cells would be a good model for ataxia telangiectasia to clarify pathogenesis of the disease, and may allow us to facilitate development of drugs that inhibit ataxia and hypersensitivity to ionizing radiation for therapeutic application. | ||||||||||
Overall design | The parental AT1OS fibroblast cells and four independent AT-iPS clones were subjected to Illumina HumanCytoSNP-12 v2.1 BeadChip analysis. | ||||||||||
Contributor(s) | Masashi T, Nakabayashi K, Okamura K, Hata K,Umezawa A | ||||||||||
Citation missing | Has this study been published? Please update ornotify GEO. Note that private accession will be released, in accordance to guidelines. | ||||||||||
Submission date | May 30, 2013 | ||||||||||
Last update date | May 30, 2013 | ||||||||||
Contact name | Akihiro Umezawa | ||||||||||
umezawa@1985.jukuin.keio.ac.jp | |||||||||||
Phone | 81-3-5494-7047 | ||||||||||
Fax | 81-3-5494-7048 | ||||||||||
URL | http://1985.jukuin.keio.ac.jp/umezawa/HTML | ||||||||||
Organization name | National Center for Child Health and Development | ||||||||||
Department | Reproductive Biology | ||||||||||
Street address | 2-10-1 Okura | ||||||||||
City | Setagaya-ku | ||||||||||
State/province | Tokyo | ||||||||||
ZIP/Postal code | 157-8535 | ||||||||||
Country | Japan | ||||||||||
Platforms (1) |
| ||||||||||
Samples (5) |
| ||||||||||
Relations | |||||||||||
BioProject | PRJNA205892 |
Supplementary file | Size | Download | File type/resource |
GSE47498_non-normalized.txt.gz | 20.4 Mb | (http) | TXT |
Processed data included within Sample table | |||
Raw data is available on Series record |
Friday, June 7, 2013
新しいリプログラミング
プレゼンの力
Knoepfler Lab Stem Cell Blog
Tuesday, June 4, 2013
細胞分類
培養細胞の変化のしにくさ
.......ヒトの受精卵は,最後には体中の細胞に変化することができるということと,その過程で生じるさまざまな遺伝子の働き具合をすべて予想してやる。途中は一定の定常状態が存在し,別の定常状態に移動することがヒトの体づくりの運命なんだ。........
Sunday, June 2, 2013
分類の話
Saturday, June 1, 2013
第7回日本エピジェネティクス研究会
工学系の学会にて思ったこと @ 1999年記載
奈良で行われた「細胞工学」という国際学会に行って来ました。工学系の学会でかなり分野の異なる学会で、内容が良く解らないので質問もせずに静かにしておりました。能楽堂で行われ、2方向から聴衆者の目があり、奇異な感じを受けました。
そのような中で、内容が分からない分、発表方法について気が付いたことがありました。3通りの方法で発表が行われました。一番多かったのは、コンピュウタを用いたもので、次がオーバーヘッド・プロジェクターを用いた発表で、残りはスライドでした。私はスライド以外の発表はほとんどしたことがありませんので、奇異な印象を受けました。奇異な印象と言うと変なイメージがありますが、正確に言えば良い意味で驚きました。コンピュウタを用いることで、動画をビデオ無しで示すことが可能となっていました。また、図の一部を変えることができ、それによって明らかに理解が深まりました。ピントがずれて困ることがなくなりました。コンピュウタは基本的に発表者が演題の上から自分で操作しますので、スライド係がいらないように感じました。発表者も練習の時にコンピュウタ上で練習できますので、便利なような気がしました。
欠点として、一番感じたことは発表者がコンピュウタを持って行かなくてはいけない点です。コンピュウタは決して軽くありません。外国からの研究者は、わざわざ海外からコンピュウタを持参したようです。電気のコンセントと電圧の問題はどうしたのか知りませんが、各国で異なる規格があると予想されます。画像の質は、スライドの方がいいはずです。組織の写真やX線ではスライドの方がいいと主張する方がいるかもしれません。
本年度の慶應医学会総会でも、コンピュウタで発表した方がいらっしゃいましたし、塾長がスピーチの際に利用するのを拝見したこともあります。自分のまわりでも、じょじょにコンピュウタを利用した学術発表が普通のものになっている現実があります。自分がコンピュウタを使用しない理由も考えてみました。まず、多くのスライドの蓄積があり、その作成方法を含め、慣れています。自分はその発表用のソフトに慣れていません。コンピュウタは重い。また、自分は発表用に使用できるポータブルのコンピュウタを一台も持っていない。言い訳にすぎないかもしれませんが、自分は今の所は使用するつもりはありませんが、動きを伴う発表には大きな力となることは間違いありません。
ここで申し上げたいことは、発表の方法についてです。発表そのものは、個々の発表者のレベルによって大きく異なり、発表方法そのものによる差よりも大きいことは明らかなのですが、コンピュウタによる発表が一番感銘を受けたことは間違いありません。このことは、新しいものが全て良く見えることとは異なります。また、発表の際にコンピュウタを使用した方が、不手際のために学会が遅れることはひとつもなかったことを申し添えます。
奈良で行われた「細胞工学」という国際学会に行って来ました。工学系の学会でかなり分野の異なる学会で、内容が良く解らないので質問もせずに静かにしておりました。能楽堂で行われ、2方向から聴衆者の目があり、奇異な感じを受けました。
そのような中で、内容が分からない分、発表方法について気が付いたことがありました。3通りの方法で発表が行われました。一番多かったのは、コンピュウタを用いたもので、次がオーバーヘッド・プロジェクターを用いた発表で、残りはスライドでした。私はスライド以外の発表はほとんどしたことがありませんので、奇異な印象を受けました。奇異な印象と言うと変なイメージがありますが、正確に言えば良い意味で驚きました。コンピュウタを用いることで、動画をビデオ無しで示すことが可能となっていました。また、図の一部を変えることができ、それによって明らかに理解が深まりました。ピントがずれて困ることがなくなりました。コンピュウタは基本的に発表者が演題の上から自分で操作しますので、スライド係がいらないように感じました。発表者も練習の時にコンピュウタ上で練習できますので、便利なような気がしました。
欠点として、一番感じたことは発表者がコンピュウタを持って行かなくてはいけない点です。コンピュウタは決して軽くありません。外国からの研究者は、わざわざ海外からコンピュウタを持参したようです。電気のコンセントと電圧の問題はどうしたのか知りませんが、各国で異なる規格があると予想されます。画像の質は、スライドの方がいいはずです。組織の写真やX線ではスライドの方がいいと主張する方がいるかもしれません。
本年度の慶應医学会総会でも、コンピュウタで発表した方がいらっしゃいましたし、塾長がスピーチの際に利用するのを拝見したこともあります。自分のまわりでも、じょじょにコンピュウタを利用した学術発表が普通のものになっている現実があります。自分がコンピュウタを使用しない理由も考えてみました。まず、多くのスライドの蓄積があり、その作成方法を含め、慣れています。自分はその発表用のソフトに慣れていません。コンピュウタは重い。また、自分は発表用に使用できるポータブルのコンピュウタを一台も持っていない。言い訳にすぎないかもしれませんが、自分は今の所は使用するつもりはありませんが、動きを伴う発表には大きな力となることは間違いありません。
ここで申し上げたいことは、発表の方法についてです。発表そのものは、個々の発表者のレベルによって大きく異なり、発表方法そのものによる差よりも大きいことは明らかなのですが、コンピュウタによる発表が一番感銘を受けたことは間違いありません。このことは、新しいものが全て良く見えることとは異なります。また、発表の際にコンピュウタを使用した方が、不手際のために学会が遅れることはひとつもなかったことを申し添えます。